グラノーラは、オーツ麦や大麦といった穀物にナッツやドライフルーツなどを混ぜ、 はちみつや砂糖、オイルなどを加えて、オーブンでカリカリになるまで焼き上げた食品です。
食物繊維が豊富で、手軽に栄養が摂れるイメージもあり、便秘予防や毎日の食事代わりに食べている人もいると思います。
しかしグラノーラの中には、多くの食品添加物が使われている商品もあります。
食品添加物は身体から排出されにくい物質なので、美容や健康を意識する方には、できるだけ無添加のグラノーラをおすすめします。
とは言うものの、自然食品を扱っているお店やスーパーであれば、無添加のグラノーラを購入できるかもしれませんが、多くのコンビニや一般的なスーパーでは、扱っていないと思われます。
ここでは、そうした一般的なお店では手に入りにくい、無添加のグラノーラをご紹介します。
もくじ
迷ったときのおすすめグラノーラ
フードコスメORYZAE(オリゼ)|米麹100%のグラノーラ
無添加素材だけで出来た、シンプルさを追い求めたグラノーラです。
ORYZAEさんの商品は、”化学合成添加物”が一切使用されていません。
また、保存料や着色料等も不使用にこだわっているので、素材の良さを最大限に楽しめます。
さらに、原材料の1つ「米麹」は、栄養豊富で腸活にも繋がる健康にも良い食品。まさに腸内から美しさを支える「フードコスメ」です。
砂糖不使用・食物繊維豊富なORYZAE GRANOLAは、朝食にも、小腹が空いた時のおやつや夜食にもぴったりです。
原材料
・プレーン:オートミール、米麹、米油
・チョコ:オートミール、米麹、米油、ココアパウダー
・バナナココナッツ:オートミール、米麹、米油、バナナチップ※、ココナッツファイン
※製造過程で砂糖を使用
・ドライフルーツ:オートミール、米麹、米油、レーズン、グリーンレーズン、ドライクランベリー
・アールグレイ:オートミール、米麹、米油、アールグレイパウダー
・シード:オートミール、米麹、米油、かぼちゃの種、ひまわりの種、クコの実
・抹茶:オートミール、米麹、米油、抹茶
・ほうじ茶:オートミール、米麹、米油、ほうじ茶パウダー
栄養成分表示:プレーンの例(1食40gあたり)
エネルギー 190kcal/たんぱく質 4.2g/脂質 8.6g/炭水化物 25.3g/糖質 22.5g/食物繊維 2.8g/食塩相当量 0.04g
無添加グラノーラのメリット
安心して食べられる
無添加グラノーラは食品添加物が入っていないので、安心して食べられることがメリットの1つです。
無添加グラノーラの原材料は、とてもシンプル。原材料名を見ると、家庭でも手に入りそうな馴染みのある材料ばかりです。安心して食べられます。
ナチュラルな味を楽しめる
無添加グラノーラであれば、素材が持っているナチュラルで自然な味を楽しむことができます。原料のすべてが、天然の素材からできているからです。
無添加グラノーラは全般的に、甘み控えめで香ばしい味わいです。
健康的
無添加グラノーラは、食品添加物が入っていないので健康的です。
たとえば、一般的なグラノーラの原材料名に表示されている各種ビタミン類は、栄養強化剤という食品添加物が添加されたものです。”栄養豊富” かもしれませんが、自然な栄養素ではありません。
食品添加物は消化の際に、内臓に負担がかかるだけではなく、排出できず体内に蓄積されてしまうおそれもあります。
無添加グラノーラは、純粋に自然な素材だけでできていますので、そうした懸念は無く、健康的です。
無添加グラノーラのデメリット
価格が高い
無添加グラノーラの価格は、一般的なグラノーラに比べると高いのがデメリットです。そのため、無添加グラノーラに関心はあっても、なかなか手が出せない人も多いかもしれません。
量が少ない
価格が高いことに関連しますが、無添加グラノーラは量が少ないのもデメリットです。
スーパーでは、1000g入りといった大容量のグラノーラも見かけますが、無添加グラノーラでは同じような価格で、1袋200gという商品も少なくありません。
気軽に買えない
無添加グラノーラは、一般的なスーパーやコンビニでは手軽に買うことができません。そのため、特定の自然食品店やネット通販などで手に入れる必要があるのがデメリットです。
無添加グラノーラはこんな方におすすめ
- 原材料が安心できるグラノーラを食べたい方
- 美容や健康への意識が高い方
- 健康的なおやつを求めている方
- 食物繊維の不足が気になる方
無添加グラノーラおすすめ9選
ナッツパラダイス グラノーラ:GMT
商品の特徴
グラノーラブームの火付け役とも言われる、日本初のシリアル専門店「GMT(ジーエムティー)」の グラノーラ です。
「ナッツパラダイスグラノーラ」には、素材にこだわった6種類のプレミアムナッツと、2種類のシード(種)が加わっています。
甘味づけはカナダ産のメープルシロップのみ。バニラビーンズで抽出した天然由来香料で、ほんのりバニラ風味に仕上がっています。
こんな方におすすめ
・ナッツが多いグラノーラを好む方
原材料
オーツ麦・メープルシロップ・キャノーラ油・全粒小麦・マカデミアナッツ・クルミ・ヒマワリの種・ピスタチオ・カシューナッツ・ピーカンナッツ・アーモンド・カボチャの種・バニラ香料
自家製窯焼き おいしいご縁
商品の特徴
「お菓子のようなシリアルではなく、素材の生命力を感じるザクザクとしたオーツ麦の美味しさを味わってもらいたい」というメーカーさんの思いからできたグラノーラです。
自然な素材だけで作ることにこだわっていますので、 香料・着色料・保存料・防腐剤など、食品添加物は一切使用されていません。
オーツ麦が60%以上使用されているので、 噛みごたえのある、ザクザクとした食感が特徴です。
甘みづけは、鹿児島県産の粗糖、カナダ産のダークメープルシロップが使われ、素朴でじわっと旨みを感じられる甘みに仕上げられています。
こんな方におすすめ
・ザクザクとした噛みごたえのあるグラノーラを好む方
原材料
オーツ麦、メープルシロップ、小麦粉、粗糖(鹿児島県産)、レーズン、米油、アーモンド、くるみ、クランベリー
ヤタロウズ オリジナルグラノーラ
商品の特徴
エッセイストの松浦弥太郎さんが、グラノーラ好きが高じて、アメリカ各地やフランスなどのグラノーラを長年食べ歩き、10年あまりかけて完成させたグラノーラです。
厳選した材料が使われた「ヤタロウズ オリジナルグラノーラ 」は、ほのかに甘く、サクサクで香ばしい味わいです。
こんな方におすすめ
・サクサクとした食感のグラノーラを好む方
・クオリティの高いグラノーラを求める方
原材料
有機オーツ麦、きび糖、バージンココナッツオイル、アーモンド、有機クランベリー、ゴジベリー、カカオ豆、食塩(ゲランド海塩)、有機シナモンパウダー、(一部にアーモンドを含む)
むそう オーガニック グラノーラベリー
商品の特徴
むそう オーガニック グラノーラベリーには、グラノーラに4種類のドライベリー(ストロベリー・ラズベリー・ブラックベリー・ブルーベリー)がブレンドされています。
食物繊維が豊富で、100gあたり約8~10g含まれています。この量は、日本人に必要な「1日の食物繊維摂取量」の約半分に相当します。
こんな方におすすめ
・オーガニックにこだわる方
・ベリー系のドライフルーツが好きな方
・食物繊維の不足が気になる方
原材料
有機オーツ麦フレーク、有機砂糖、有機小麦フレーク、有機パーム油、有機ココナッツフレーク、有機小麦パフ(有機小麦、有機砂糖、有機小麦シロップ、有機蜂蜜)、有機蜂蜜、有機乾燥ラズベリー、有機乾燥ブラックベリー、有機乾燥ストロベリー、有機乾燥ブルーベリー、塩
西田精麦 九州 大麦 グラノーラ プレーン
商品の特徴
西田精麦さんは創業以来80年以上にわたり、熊本で麦と米の加工一筋に経営されている老舗メーカーです。
「九州 大麦 グラノーラ」は、主原料となる九州の大麦をはじめ、黒糖蜜や米油など、100%国産の原料でできているグラノーラです。
原材料へのこだわり
◎九州の大麦、国産の黒糖蜜。
・加工黒糖・黒糖は「沖縄・鹿児島県産さとうきび」から、てんさい糖は「北海道産砂糖大根」から作られています。
◎ 国産の米油
国産の米ぬかを原料にした玄米由来の米油。
◎ 香料・保存料・栄養強化剤は一切不使用。
こんな方におすすめ
・国産の原料にこだわる方
・原料がシンプルなグラノーラを好む方
原材料
大麦(九州産)、黒糖蜜((加工黒糖、てんさい糖、黒糖 ) 、米油
国産大麦グラノーラ(プレーン): 小川生薬めぐりあう恵み
商品の特徴
1925年創業の生薬メーカーが造った、個性的なグラノーラです。
メーカーの小川生薬さんは、徳島県の四国山地と讃岐山脈に囲まれた環境で、伝統と代々伝わる製法を守りながら和産生薬を提供しています。
◎砂糖、油、添加物不使用。原材料はすべて国産100%。
◎大麦を中心に5種類の穀物がブレンド。
◎ 自然の甘味や香ばしさ。
◎ほどよい固さと噛み応え。よく噛んで食べてほしい子どものおやつにも。
<運営者から>
※一般的なグラノーラとは異なる味わい。例えて言うと「あられ」のような和風を感じさせる味です。
※しっかり噛みしめて食べるタイプなので、硬いものが苦手な方や噛む力が弱い方は、お気をつけください。
こんな方におすすめ
・砂糖や油を控えている方
・国産の原料にこだわる方
・原料がシンプルなグラノーラを好む方
・お肌が気になる方
・健康を気づかう方
・お子さんのために、健康的なおやつを探している方
原材料
押麦(大麦)、玄米、大豆、黒大豆、はと麦
あかねグラノラ大麦メイプル
商品の特徴
◎主原料はグラノラ用に特殊加工された熊本県産の大麦
大麦には水溶性食物繊維が、豊富に含まれています。水溶性食物繊維には、食後の血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールを低下させたりする作用があります。
◎小麦粉不使用
小麦粉が使われていませんので、血糖値を気にする方にも安心です。
◎オリーブオイルの使用は、必要最小限
油脂は、100%エキストラバージンオリーブオイルのみ。それも、できる限り減らしています。
◎コレステロールが含まれていない
コレステロールを極限まで抑えた製品づくり
◎皮つきのアーモンドスライス
食物繊維を増やすため、皮つきのアーモンドスライスを使用。アーモンドの皮にはポリフェノールが含まれています。
◎香りはすべて天然素材
開封したとき、ふんわり香るメープルシロップ、ほんのり香るシナモン。あかねグラノラには、天然素材が持つ柔らかい香りがあります。
こんな方におすすめ
・食物繊維の不足が気になる方
・水溶性の食物繊維を摂りたい方
・コレステロールを気にされている方
・小麦粉不使用を求める方
・健康を気づかう方
・低GI値のグラノーラを求める方
原材料
熊本県産大麦、メイプルシロップ、アーモンド、はちみつ、エキストラバージンオリーブオイル、シナモンパウダー
エルサンク・ジャポン 有機フルーツグラノーラ
商品の特徴
「有機フルーツグラノーラ」は、オーガニック(有機栽培)素材のフルーツグラノーラです。
4種類のドライフルーツとアーモンド、ひまわりの種がミックスされています。
香ばしく焼き上がった、ほど良い食感。甘さ控えめです。
こんな方におすすめ
・ドライフルーツが好きな方
・オーガニックにこだわる方
・甘さ控えめなグラノーラを好む方
原材料
有機小麦フレーク、有機レーズン、有機ライ麦フレーク、有機砂糖、有機オート麦フレーク、有機大麦フレーク、有機ヒマワリ油、有機イチジク、有機アーモンド、有機ナツメヤシ、有機ひまわりの種、有機りんご
あかねグラノラ オートミール
◎主原料は食物繊維を多く含むオートミール
オートミールには不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維は、大腸の働きを促すはたらきがあるといわれています。
◎小麦粉不使用
小麦粉が使われていませんので、血糖値を気にする方にも安心です。
◎オリーブオイルの使用は、必要最小限
油脂は、100%エキストラバージンオリーブオイルのみ。それも、できる限り減らしています。
◎コレステロールが含まれていない
コレステロールを極限まで抑えた製品づくり
◎皮つきのアーモンドスライス
食物繊維を増やすため、皮つきのアーモンドスライスを使用。アーモンドの皮にはポリフェノールが含まれています。
◎香りはすべて天然素材
開封したとき、ふんわり香るメープルシロップ、ほんのり香るシナモン。あかねグラノラには、天然素材が持つ柔らかい香りがあります。
こんな方におすすめ
・食物繊維の不足が気になる方
・不溶性の食物繊維を摂りたい方
・コレステロールを気にされている方
・小麦粉不使用のグラノーラを求めている方
・健康を気づかう方
・低GIのグラノーラを求める方
原材料
オートミール、メイプルシロップ、アーモンド、はちみつ、エキストラバージンオリーブオイル、シナモンパウダー
無添加グラノーラの選び方
主となる穀物の原料で選ぶ
オーツ麦
「オーツ麦」は、小麦や麦などと同じく「穀物の一種」です。
オーツ麦は「もみ殻(がら)」が付いたままの状態です。お米に例えれば、玄米のような状態(全粒:ぜんりゅう)です。
全粒なので、糠(ぬか)や胚芽(はいが)といった部分に、ビタミン、ミネラルといった栄養素が豊富に保たれているのが特徴です。
オーツ麦には「水溶性」と「不溶性」の2種類の食物繊維が含まれています。
このうち、「不溶性食物繊維」の方が「水溶性食物繊維」より、量が約2倍多く含まれています。
オーツ麦がメインの無添加グラノーラ
ナッツパラダイスグラノーラ(GMT)/自家製窯焼き おいしいご縁 / ヤタロウズ オリジナルグラノーラ / むそう オーガニック グラノーラベリー
オートミール
オートミールは、オーツ麦から外の殻を取り除き(脱穀)、そのまま食べられるように加工したものです。
脱穀はしても、精白(精製して白くすること)は行っていませんので、栄養素は豊富に残っています。
食物繊維はオーツ麦と同様に、「不溶性」の方が「水溶性」より、量が約2倍多く含まれています。
オートミールがメインの無添加グラノーラ
大麦
大麦には「水溶性」と「不溶性」の2種類の食物繊維が含まれています。このうち主に「水溶性食物繊維」が、豊富に含まれています。
ほかにもビタミンB群、カリウム、カルシウムといった栄養素が多く含まれています。
大麦がメインの無添加グラノーラ
西田精麦 九州 大麦 グラノーラ プレーン / あかねグラノラ大麦メイプル / 国産大麦グラノーラ(プレーン)
豆知識:大麦と小麦の違い
小麦には、「グルテン」とよばれるたんぱく質が含まれています。グルテンは粘り気があるので、パンや麺を作るのに適しています。
一方の大麦には「ホルデイン」とよばれるたんぱく質が含まれています。ホルデインは粘り気がなく吸水性があるので、お米に混ぜて炊飯するといった食べ方が適しています。
ナッツやドライフルーツの有無で選ぶ
グラノーラの多くは、主となる原料の穀物以外に、ナッツやドライフルーツがブレンドされています。無添加グラノーラにはブレンドの有無によって次のようなタイプがあります。
穀物+ナッツ
ナッツパラダイスグラノーラ / あかねグラノラ大麦メイプル / あかねグラノラ オートミール
穀物+ナッツ+ドライフルーツ
自家製窯焼き おいしいご縁 / ヤタロウズ オリジナルグラノーラ / むそう オーガニック グラノーラベリー / エルサンク・ジャポン 有機フルーツグラノーラ
穀物のみ
西田精麦 九州 大麦 グラノーラ プレーン / 国産大麦グラノーラ(プレーン)
オーガニック(有機栽培)で選ぶ
オーガニック(有機栽培)にこだわる方には、無添加で オーガニック(有機栽培) のグラノーラがおすすめです。
ヤタロウズ オリジナルグラノーラ (一部オーガニック以外も使用) / むそう オーガニック グラノーラベリー / エルサンク・ジャポン 有機フルーツグラノーラ
100%国産原料で選ぶ
国産にこだわる方には、無添加で100%国産の原料を使用したグラノーラがおすすめです。
西田精麦 九州 大麦 グラノーラ プレーン / 国産大麦グラノーラ(プレーン)
グラノーラを食べるときに気をつけたいこと
カロリーが高いので、食べ過ぎない
ヘルシーなイメージがあるグラノーラですが、実は、糖と油を使っているので糖分が多く、カロリーが高い食品です。食べ過ぎは禁物です。
栄養摂取をグラノーラだけに頼らない
栄養が豊富なグラノーラ。でもグラノーラだけでは不足する栄養素はたくさんあります。
たとえば身体づくりに重要なタンパク質は、グラノーラだけでは不十分です。他の食事できちんと補うようにしましょう。
「便秘になった」あるいは「便秘が悪化」したら、量を控えるか食べるのを止める
グラノーラの食物繊維に期待して、便秘予防として食べる人もいると思います。
ところがグラノーラを食べて、かえって便秘になったり便秘が悪化したりすることもあります。
その理由は、食物繊維の種類にあります。
食物繊維には「便を軟らかくする水溶性食物繊維」と、「便の”かさ”を増やす不溶性食物繊維」の2種類あります。
このうち不溶性食物繊維を摂り過ぎると、便の”かさ”が大きくなり、腸内の水分が不足し、便が固くなってしまうのです。
もしグラノーラを食べて、体調不良や違和感を感じたら、量を控えるか、食べるのを止めましょう。
一般的なグラノーラと無添加グラノーラの違い
一方、無添加グラノーラの原料は、天然素材のみ。 栄養強化剤も不使用です。
(参考)一般的なグラノーラと無添加グラノーラの原材料を比較
市販の一般的なグラノーラ
(K社)
オーツ麦、ライ麦粉、砂糖、乾燥果実(パパイヤ、レーズン、りんご、いちご)、小麦粉、ココナッツ、マルトデキストリン、植物油、米粉、水溶性食物繊維、コーンフラワー、かぼちゃの種、アーモンドパウダー、食塩、小麦ふすま、玄米粉、りんご果汁/グリセリン、加工デンプン、クエン酸鉄Na、乳化剤、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、ナイアシン、パントテン酸Ca、カゼインNa(乳由来)、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
一般的な市販のグラノーラには、穀物、ナッツ、ドライフルーツといった自然な原料だけではなく、乳化剤・グリセリン・酸味料といった食品添加物が添加されています。
さらに栄養強化剤として、様々なビタミン類が添加されているグラノーラもあります。
無添加グラノーラ
(G社)
オーツ麦・メープルシロップ・キャノーラ油・全粒小麦・マカデミアナッツ・クルミ・ヒマワリの種・ピスタチオ・カシューナッツ・ピーカンナッツ・アーモンド・カボチャの種・バニラ香料
「グリセリン、加工デンプン、クエン酸鉄Na、乳化剤、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、ナイアシン、パントテン酸Ca、カゼインNa(乳由来)、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12」は、食品添加物です。
まとめ
グラノーラは、豊富な食物繊維と栄養が手軽に摂れるイメージがある一方、一般的な市販のグラノーラには、多くの食品添加物が使われている商品もあります。
美容や健康を意識する方には、 身体から排出されにくい食品添加物が多く含まれているグラノーラは避け、 食品添加物不使用の、無添加グラノーラをおすすめします。