「休肝日のため」や「車の運転があるとき」など、ビールを飲みたいけれど飲めないときに、ノンアルコールビールを利用する人は多いと思います。
最近は「健康志向の高まり」や「アルコール離れ」によって、ビールの代わりとしてではなく、ノンアルコールビールそのものを楽しむ人も増えています。
ただ一般的なノンアルコールビールは、乳化剤をはじめ、添加物が使われているものが多く見受けられます。体のことを考えてノンアルコールビールを飲むのですから、できるだけ添加物が入っていないものを選びたいものです。
ここではアルコールを控えたい方だけではなく、ノンアルコールビールを健康的に楽しみたい方のために、無添加のノンアルコールビールを紹介します。
もくじ
無添加ノンアルコールビールは、「安心して飲める」ことが最大のメリット
無添加ノンアルコールビールのメリットは、何といっても添加物が使われていないので、体に安心ということです。
参考までに、無添加ノンアルコールビールと一般的なノンアルコールビールについて、それぞれの原材料を比較してみましょう。
(例)無添加ノンアルコールの原材料
R製品 | ロースト麦芽、ホップ |
---|---|
N製品 | モルト(麦芽)、ホップ |
O製品 | 麦芽、ホップ |
B製品 | しょ糖、ホップ、大麦 |
例)一般的なノンアルコールビールの原材料
O製品 | 麦芽(外国製造)、ローズヒップエキス末、ホップ/炭酸、香料、酸味料、 カラメル色素、ビタミンC、苦味料、甘味料(アセスルファムK) |
---|---|
A製品 | 食物繊維、大豆ペプチド、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、 酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) |
K製品 | 難消化性デキストリン(食物繊維)(韓国製造)、熟成ホップエキス、 ぶどう糖果糖液糖、大豆たんぱく、米発酵エキス/炭酸、香料、 酸味料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK)、苦味料 |
K製品 | 麦芽(外国製造)、水あめ、食物繊維、米発酵エキス、ホップ/炭酸、 香料、酸味料、調味料(アミノ酸)、乳化剤 |
こうして比較してみると、一般的なノンアルコールビールに食品添加物がいかに多く含まれているかが分かります。
そして食品添加物は、必ずしも安全とは言い切れない面があります。
たとえば甘さが砂糖の200倍ある「アセスルファムK」は、化学的に作り出された人工甘味料です。人工甘味料は「血糖値を上昇させてしまう危険性」や「体に吸収されにくいため肝臓や腎臓への負担が大きくなる」といった指摘があります。
また「乳化剤」は、水と油のような混ざりにくい物質を、化学的に性質を変えて混ざりやすくさせます。化粧品やシャンプーなどでは「界面活性剤」と表示され、食品になると、「乳化剤」と表示される添加物です。
これに対して無添加ノンアルコールビールの原材料は、その多くが「麦芽」と「ホップ」というシンプルなものです。
無添加ノンアルコールビールは、食品添加物を気にすることなく、安心して飲めることが最大のメリットであり、購入者の満足につながっています。
無添加ノンアルコールビールの「味」や「ビール感」への満足度は千差万別
ノンアルコールビールは味や風味が向上し、以前よりおいしくなっていることから、業界全体で売り上げが伸びています。
そこで「無添加であれば、さらにおいしいのでは?」と期待を持つ方がいると思います。
無添加ノンアルコールビールの「味」や「ビール感」に対する満足感には、たとえば
- コクも深みもあり味わいが素晴らしい
- 地ビールを飲んでいるみたいで感動
- 今までのノンアルコールビールの中で一番美味しい
- これこそ本物
- 無添加で安心!ビール感もあって満足
といった評価があります。(参考 Amazon)
一方で、
- 甘さが気になる
- 味は普通のノンアルコール。ちょっと期待外れ
- 今一歩ビール感に欠ける
- 炭酸が弱い
といった評価もあります。(参考 Amazon)
しかし誰にでも、自分の好みに「合う」「合わない」という相性があります。
そもそも味や風味といった好みは、人によって千差万別だからです。
無添加のノンアルコールビールを購入した人に共通している満足感は、食品添加物が入っていないという「安心感」です。
「味」や「ビール感」に関しては、まずは試してみて、自分の好みに合う商品を見つけていくのが良いでしょう。
無添加 ノンアルコールビールの選び方
自分の好みに合う無添加ノンアルコールビールを選ぶときには、次のような項目を参考にしてみてください。
味、ビールらしさ
- 苦味・コク
・しっかりした苦み・コクがあるタイプ(食事のお供、リラックスタイムなどに)
・苦み・コクは控えめ(リフレッシュタイム、アウトドア、スポーツ後などに) - 炭酸・泡立ち
・普通(よりビールらしさを求める方に)
・控えめ(炭酸が苦手な方に)
微量なアルコールの有無
法的にはアルコールが1%未満であればノンアルコールと定義されます。
そのため、ノンアルコールビールであっても、必ずしもアルコール分がゼロではない商品もあります。
微量なアルコールが含まれることによって、よりビールらしいという評価もあります。
無添加ノンアルコールビールおすすめ7選
ヴェリタスブロイ(ドイツ産)
「ヴェリタスブロイ」はドイツの「ビール純粋令」を厳格に守って造られている無添加ノンアルコールビールです。
ビール純粋令とは、ビールに使って良い原料を「麦芽・ホップ・水・酵母」のみと定めているドイツ独自の法律です。
原料となる水は天然水で、麦芽・ホップにもこだわりの材料を使い、ビールからアルコール分を除去するという製法で造られています。
また「必須アミノ酸」を含む18種類のアミノ酸がバランス良く含まれているほか、マグネシウム、カリウム、カルシウムといったミネラル成分、ギャバ、キサンチンといったポリフェノールなど、様々な栄養素が含まれているのも特徴です。
・炭酸は弱め
・ほんのりとした苦み
・コクあり
原産国 | ドイツ |
アルコール度数 | 0.0% |
原材料 | モルト、ホップ |
カロリー | 12kcal(100ml あたり) |
コレステロール | ゼロ |
脂肪分 | ゼロ |
プリン体 | 検査・表示を行なっていない |
エルディンガー アルコールフリー(ドイツ産)
エルディンガー社は1886年創業の、世界トップクラスの規模を誇る、 ドイツの 小麦ビール専業メーカーです。
「エルディンガー アルコールフリー」は、ビールと同じ原材料、製造工程を経た後に、アルコールを除去しているビールテイスト飲料です。ビールのコクや香りそのままの、キレのあるのどごしと味わいが特徴です。
法的にはノンアルコールビールですが、アルコール分0.39%を含みます。
原産国 | ドイツ |
アルコール度数 | 0.39% |
原材料 | 小麦麦芽、大麦麦芽、ホップ、酵母/炭酸 |
日本ビール【龍馬1865】
「龍馬1865」は、日本で初めての無添加ノンアルコールビールです。
ドイツ産の麦芽とホップのみを使い、麦芽100% にこだわって造られています。
・ドイツビールのような、しっかりとした麦の香りと苦み
原産国 | 日本 |
アルコール度数 | 0.00% |
原材料 | 麦芽、ロースト麦芽、ホップ |
カロリー | 11kcal(100ml あたり) |
プリン体 | ゼロ |
糖質 | 2.7g |
日本ビール【忍者ラガー・ノンアルコール】
「忍者ラガー」は、世界初のハラル認証(※)済みのノンアルコールビールです。
(※)ハラル認証とは、原料から流通、製造に至るまで、アルコールと豚肉が関わらない環境でつくられている証。
ドイツ産の麦芽とホップのみを使い、麦芽100% にこだわって造られています。
・ドイツビールのような、しっかりとした麦の香りと苦み
・炭酸、コクは弱め
・苦みあり
原産国 | 日本 |
アルコール度数 | 0.00% |
原材料 | 麦芽、ロースト麦芽、ホップ |
カロリー | 11kcal(100ml あたり) |
プリン体 | ゼロ |
糖質 | 2.9g |
新潟麦酒 NON ALCOHOL
「新潟麦酒 NON ALCOHOL」は、「ビン内発酵」で醸造されている麦芽100%のノンアルコールビールです。
ビン内発酵は、本場ドイツやベルギーなどで古くから行われているビール製造方法です。
ビンに詰められてからも熟成が進むので、ワインやシャンパンと同じように、日がたつほどに味が変わっていくのが特徴です。
・地ビールのような味わい
・甘みのある個性的な味
・きめ細かい泡
原産国 | 日本 |
アルコール度数 | 0% |
原材料 | 大麦、麦芽、ホップ |
ブローリー【プレミアムラガー】(オーストラリア産)
「ブローリー プレミアムラガー」はオーストラリア産の無添加ノンアルコールビールです。
法的にはノンアルコールビールですが、アルコール分0.9%以下を含みます。
・きめ細かい泡
・コクは薄めながら、苦味あり
・程良いキレ
・甘さやクセがない
原産国 | オーストラリア |
アルコール度数 | 0.9%以下 |
原材料 | 麦芽、しょ糖、ホップ、大麦 |
カロリー | 15kcal(100ml あたり) |
プリン体 | 1mg未満 |
カチプラ ビアテイスト
「カチプラ ビアテイスト」は原材料にドイツ麦芽100%、ドイツ産ホップ100%を使用し、日本国内で製造されている無添加ノンアルコールビールです。
・苦み、コクは控えめ
・泡が控えめな、すっきりタイプ
原産国 | 日本 |
アルコール度数 | 0.000% |
原材料 | 麦芽、ロースト麦芽、ホップ |
カロリー | 12kcal(100ml あたり) |
プリン体 | ゼロ |
ノンアルコールビールで注意すること
ノンアルコールビールは、あくまで大人向けに開発された商品です。本物のビールやアルコール飲料に誘い込むきっかけになる恐れもあるので、子供には飲ませないようにしましょう。
また、必ずしもアルコール度数が0%ではないノンアルコールビールもありますので、注意しましょう。